芦屋川カレッジ

  新しい出会いと学び

令和5年度【第40期生】募集はしめきりました。

芦屋川カレッジの沿革

    昭和60年に、市の主要施策として、高齢者が自ら教養を高め、地域での社会的役割を果たすことができるよう、設置されました。
スタート時から11年間は、芦屋市立公民館の主催事業、平成8年4月の第13期生からは芦屋市文化振興財団が企画運営し、平成13年度から再び公民館の事業として実施しています。
    なお、現在は、芦屋市から業務委託を受け「河内厚郎事務所」がカレッジを含めた公民館事業の企画運営を行っております。
    芦屋川カレッジのモット-である自主・自律の精神は、受講生の皆さん全員に係を担当していただくことにより講座の運営や自主企画の計画等をしていただく際にも発揮されております。
受講生の発案で「芦屋川カレッジソング」も生まれ、歌い継がれております。
講座内容も38年余にわたるカレッジの歴史の中で選抜された優秀な講師陣の熱心なご協力で、充実してまいりました。
さらにカレッジの修了生で「芦屋川カレッジ学友会」が結成され、毎月の学習会や魅力あるイベントを開催したり、後進の指導も適宜されています。また、カレッジ修了後の各期同期会においても、様々な同好会を開催されて、1年の間共に学ばれた仲間たちと楽しく活発に活動されております。


お申し込みは、上記WEBフォームの他、公民館事務所へお持ち頂くか、ハガキ・Webで受け付けています。

芦屋川カレッジの活動

まなび

必修コースは全員が受講します。選択コースは、世界文化コースと日本文化コースのどちらか選択したほうのみ受講できます。詳しくは、ページ下部「まなびについて」と学表習計画をご覧ください。

係活動

7つの係があります。必ず全員いずれかの係を担います。
同じ係の人とは強い絆で、楽しく活動できます。積極的にご参加ください。詳細は、下記の係活動をご覧ください。

修了後の楽しみ

修了後は、大学院生、聴講生として引き続き、新しい学びがあります。
また、修了生のコミュニティ–として、学友会、同期会、同好会があります。詳細は、修了後の楽しみをご覧ください。

係活動

芦屋川カレッジでは、係り制度をとり、受講生のみなさんに役割分担していただき、 自主的に運営をお願いしています。 

講師係

  • 事務室の講師控室にて、事前に講師のプロフィールなどを確認し打ち合わせ。
  •  講師の案内。
  • 講義開始時に講師の紹介、終了時の質問の受付、終了の挨拶。
  • 水差しの準備と講師のお見送り、後片付けなど。

会場受付係

 

  • 講義の会場や受付机等の設置・片付け。
  • コ-ス毎に、受付用テーブルを設置。出席簿・名札・配布資料等を配置準備。
  • 受講生受付。
  • 出席簿と学習ノ-トへ出席印を押印。(押印が不十分ですと修了時の皆勤賞にかかわりますので漏れのないようお願いします)
  • 講義終了後、受付テーブルと用具等の後片付け。
  • 講義内容によっては、会場レイアウト変更・機材設置・片付け。

研修見学会係


  • フィールドワーク(神戸女学院/芦屋市立美術博物館)での昼食会など立案、運営・会計。
  • 研修見学会(日帰りツアー等)の企画・立案・運営・会計。


  (見学会の様子

新聞係

  • カレッジ新聞(会報)「あしや川」を年間2回程度発行。
  • 編集会議の開催・取材・原稿の依頼・新聞の編集作成。

    ( 新聞の見本

ソング懇親会

  • 講義の前(午前9時50分)にカレッジソングのテープに合わせ、歌をリード。
  • 研修や企画などで依頼があれば、選曲し歌のリード。

 
  【カレッジソング楽譜

蘆火係

  • 修了記念誌『蘆火』の企画・編集・作成・発行。
  •  記念誌用写真撮影。


蘆火の見本


企画係

  • 自主企画の企画(受講生講師による講演会・合同懇親会・新年懇親会・修了懇親会など)立案・開催・司会進行等運営。
  • 40期生同期会立ち上げ(修了後の活動への準備。同期会設立の準備委員会。

◇同期会設立準備委員会

同期会を設立するための準備委員会を、企画係の皆さんを中心に立ち上げ、また委員会には各係の代表・副代表にも参加していただき、どのような同期会を作るかを話し合っていただきます。
それ以外の方も参加できます。

 芦屋川カレッジに1年間通われたあと、それで終わりではありません。
「カレッジはあくまでもきっかけ作り」。修了後も様々な活動を通じて、交流・親睦が深まります。

同期会・同好会はその役割をしています。同好会は、同期会会員で構成されています。
   

まなび

コースとカリキュラム

必修コース

必修コースは、
芦屋川カレッジ40期全員が受講します。
時事問題・法律・音楽・文学・科学など幅広く日々を豊かに過ごすための楽しく役立つ講座を学びます。

世界文化コース

世界情勢や世界の文化・歴史等を学習します。

日本文化コース

日本の和の文化・伝統等を幅広く学習します。

お申し込みは、公民館事務所へお持ち頂くか、ハガキ・Webで受け付けています。

Web受け付けはこちらから。